不耕起栽培と再生農業の未来 ― 自然と共生する土壌の科学 ― 「土を育てる(ゲイブ・ブラウン)」 読書メモ
Amazon 養老孟司さんが好きな一冊( ALL REVIEWS ・ GLOBE+ )。本書発刊から執筆時の2024年現在まで、度々インタビューなどで本書に言及している。 不耕起栽培の本である。舞台はアメリカ。災害により化学肥料を買うことが困難になったというところがきっかけ。 カバークロップは何種類も混ぜて撒く。7-8種類くらいの品種をブレンドする。 「鍋はかき回すべし。さもないと底が焦げ付くからね」→ 滞留していることが好ましくないの意味。 表土の流出は、A層位が流出することを指す。やせた土地を復活させるというのは、B層位からA層位を作り出すことを指す。 カバークロップの種類は89ページ。位置No.1088に存在するが本書の重要な部分のため、転載は避ける。一例をあげれば、キビ・アワ・ササゲ・ダイズ。 インターンを招き入れての苦労話。得た教訓は「何から何まで説明しないとダメ」「もしかしたらインターンたちは、私に忍耐を教えようとする神の使いなのかもしれない」。 炭素率を整えるには窒素分の多いマメ科をカバークロップに加える。 自然は「一時的なストレス」ならやり過ごせるが毎年発生する場合は、やり過ごすことができない。 用語 A層位(エーそうい): 土壌の一番上の層、表土のこと。バクテリアや真菌、原虫、ミミズなどが棲む。概ね深さ5センチから45センチ程度。植物が滲出する液体炭素のほとんどが行き着く。 B層位(ビーそうい) :土壌におけるA層位の次の層。下層土のこと。深さ50センチほどから。ミネラル分を含むが表土と比べると有機物の量や微生物の活動は少ない。植物の根が進出することで微生物が増え、A層位化する。 C層位(シーそうい) :B層位よりもさらに深い層。母材とも呼ばれる。粗い岩や石などで構成。時間が経つにつれ、徐々にB層位化する。 アルファルファ :マメ科ウマゴヤシ属の多年草。ムラサキウマゴヤシとも。 カバークロップ :土壌を覆うために植えられる植物のこと。自生も含む。植物が土壌を覆うことで水分の蒸発を防ぎ、土壌細菌なども保護する。 菌根菌(きんこんきん) :菌根を作って植物と共生する菌類(カビ)のこと。土壌の養分を吸収し植物に与え、植物からは光合成生成物を受け取る。 グリホサート系除草剤 :葉にかけて根まで枯らす系の除草剤。ラウンドアップなど。 根圏(こんけん) :植物...