投稿

5月, 2022の投稿を表示しています

起きたら、清々しいほどに虚無だった

起きたら、清々しいほどに虚無だった。一点の曇りもない。こうした時はしばしば訪れる。起きてすぐに虚無だと、虚無であることが真実のように感じてしまう。つまり、魔が差しやすい。 虚無の状態を言葉に変えると、希望や上昇志向は固く蓋を閉ざされているように感じ、地上は無風。海の上なら凪のような状態になる。もちろん、これは私の心象描写に過ぎない。希望を感じないからやる気が出ない。しかし、そこまで絶望をしていない。草木であればその地でずっと生きていく決心は固まるだろうが、いかんせん人間であるので、希望を持てず、かといってすぐに命を取られるような状態でもなく、ただポツンといる。 「生きていても意味がない」という言葉はとても便利である。この言葉は時代によっては通用しないだろうが、現在ではなぜか共通認識が持たれている。意味を求めるとそういう言葉も出てくる。ただ、虚無の時は意味を考えることもない。ただそこにある。 生きていてもしょうがないと思うと、リセットしたら気持ちがすっきりするんだろうか?という欲求だけ出てくる。今回の虚無の心象風景では、空は曇りなく高く、地上は砂漠で海は凪であった。ちかくに古井戸がある。気持ちがすっきりするかもしれないんなら、古井戸に飛び込んでみようかと直感が働く。たぶん、これが魔が差す瞬間。時に仕事や私生活が上手くいっているように見られる人がいなくなってしまうのは、この清々しいほどの虚無を味わったからかもしれない。起きているのに半分は夢の中にいる感覚。ぼんやりとした気分でVRゴーグルをかぶっているような感覚。勇気や才能があれば、ちょっと試してみようかと思ってしまう瞬間。そこには虚無がいる。 ちなみに私自身、自死については否定も肯定もしない立場を持っている。どちらかといえばその人の決断を支持するタイプ。幸い近しいところでそういった人はいないから死を実感していないだけかもしれない。私自身は、思春期に数度試みたが達成できなかったので、その後は才能がないということで諦めた。私が自死する時は、寿命を使い切るか餓死だろうなと思ってる。 案外、死が隣にいると生きたくなってくるものでもある。なので、もし考えている人がいれば、それを実行する前に、自分をちょっと追い込んで見ると良い。それは登山に行くとか一人旅をするとか絶叫マシンに乗るとかバンジージャンプを飛んでみるなど、ちょっと間違え...

億万長者の挑戦 覆面ビリオネアを見ている

イメージ
今日はシャワーを浴びているときに二-三個話題が思いついた。残念ながら一つは失念してしまったし、もう一つは政治に関することだったので書くのを控えよう(シャワーを浴びているときは書いても大丈夫だと思っていたがw)。 さて、ディスカバリーチャンネルの「 億万長者の挑戦 覆面ビリオネア 」を見ることになった。そう書いたのは、時間を持て余しているときにレコメンドされて見たのがきっかけだったからだ。ながら見をしつつ、日本語公開されている四話まで見た。 「億万長者の挑戦 覆面ビリオネア」は、富豪のグレンが正体を隠しつつ、少額の元手から起業するまでを追ったものだ。ドキュメンタリーか脚色かは判断に迷うが、学びのあるシリーズだった。 グレンの特徴は、行動力と清潔感があり、修正能力も高い。人柄も良く映っている。語る言葉は終始ポジティブだし、信念のようなものも垣間見える。行動を阻害するプライドは持ち合わせてなく、コミュニケーションも長けていれば交渉力もあり、そして心身ともにタフである。 これだけ書いていると、グレンは失敗しない人間に見える。ただ、映像ではグレンはよく失敗する。失敗はするが修正する。そして失敗を重ねても最終的には目標に到達する。これが継続の強さであり、判断力の高さかもしれない。そして運もいくばくか持っている。 日本語版はYouTubeで四話まで公開されている(英語版は全編どこかにあるというコメントは見た)。このあとも週一ほどのペースで公開されるだろうと予想している。 このシリーズを見て私が感じたのは「なにか勇気や希望が持てる」だった。見ていると頑張ろうという気が起きてくる。なるほど、日本の映像媒体に不足しているのは、この部分だなともふと思った。しかし、日本でこの映像ベースの番組を作ったとして、勇気や希望が持てるかはいささか疑問でもある。なにか、根本の思想が違うだろうし、私が感じたのはちょっと分かりにくい部分からだったからだ。そして、SNSで裏事情が暴露されてげんなりしそうでもある。 海外の番組という距離感が、番組のみ集中できるというインターネットが発展しなかった時代の距離感と少し似ているのかもしれない(そりゃ、しっかり調べれば海外の情報でも距離を縮められるが、自然と入ってこないという意味ではだ)。 ということで、主人公グレン・スターンズの情報をまとめたい。日本語版のWikip...

毎日更新を掲げたが懸念は出るもの。

さて、2日目です。昨日の記事を書き終わったあとに懸念が何点か湧きました。 ひとつは、日々のアーカイブを残すかどうか。ウェブ上の記事は長らくアーカイブを残すのが常識でしたが、昨今の世の中、将来に古い記事が発掘されて槍玉に上がるかも?しれないことを考えるとアーカイブに残すのは得策とは言えません。かといって、残すメリットは、検索に引っかかる可能性が多少なり上がることと、世界の誰かにピンポイントで記事が届くことぐらい。このブログは広告を設定していますが、正直、広告をクリックする人はいないでしょう?残すのか残さないのかはまぁほんと、微妙なライン。妥協点は都合が悪くなったら消す。これに限ります。私は考えもコロコロ変わるし、体調によって支持する人も変わってしまう。世の中が変遷を受け入れれば杞憂ですが、敏感であれば対応しておかなければ、ということでこれは保留です。 ふたつめは、やはり毎日更新は設定が厳しいのではないか?という点。ブログを毎日書こうと思ったのは糸井重里さんの対談を見たことがきっかけだったけれども、昨日書き終わったところで「やはり毎日は……」となり、重荷を背負ったところです。気軽にやるか、書くことがなくてもブログを開いてみる。ということを日課として定着させてれば良いかなぁとは思ってますが、定着するまでの1-2ヶ月が大変なんだよなぁ。 みっつめ。みっつめは、どの程度までプライベートを晒すか。晒しても晒さなくても良いのですが、なるべく穏便に過ごしたいので晒さないほうが無難です。ただ、時期によってはダイエットに興味を持ったり、季節の花々に興味を持ったりする訳です。そうすると少なからず漏れます。なんとかうまくやります。 よっつめ。世の中に対して批判的になった場合、それを取り上げるべきかどうか。なるべく取り上げない方が良い。取り上げても当たり障りなくが良い。ただ、選挙とかスポーツイベントとか書きたい時が出るかもしれぬ。悩ましい。

2022/05/29

むかしのブログのように「できれば毎日書こう」と、ふと思いまして、キーボードを叩いていています。内容は無いようなものになるだろうと思います。時には長文、ときには「あ」だけかもしれません。 YouTubeをしていて、面白い動画は作れないが、定期的に淡々と動画を作ることができる。という才能があることに気づきました。このあたり、自他ともに認められている部分でして、1日1本が精一杯だったYouTubeも、気づけばショート動画だ、ゲームプレイ動画だ、ゲーム実況動画だ― で余裕をもって数本作れるようになりました。これはPCの性能アップとある種の諦めが功を奏しています。 レンダリングの最中は少し時間を持て余すことがあり、その時間を使って、飯を食ったり、風呂に入ったり、情報収集したり。そこに文章を書くという作業も選択肢として入れようとなった訳です。 ブログは廃れたメディアなので、気も楽です。私はどうも注目されると弱いので、ちょうどよい距離感のメディアだなと思っています。正直、このブログはYouTubeアカウントと連動しているので、書けることは限られます。書けないことは複数ある休眠ブログに書きます。 出力が弱い人間ですから、書くことには波があります。基本は凪です。気分も左右されやすいので、ハイとローが入り交じるでしょう。 とりあえず年内までに100本書ければ成功!という目標を持って挑みます。

今週の振り返り(2022/05/26)

記事にするほどではないが、書いておこうか「今週の振り返り」。 今週といってもひと月ぶりの執筆です。ブログを書いているということはまた、夜中に起きていることが多くなったのです。自分ひとりだけならば夜中に作業して、昼間に寝ている方がよっぽど体調が良いものですが、世間を考えますと昼間中心のシステムなので、昼起きて夜寝る生活じゃないと社会性が失われます。多少なり窮屈です。 なにか書こうと思ってましたが忘れました。YouTubeはモチベーションの維持に波があります。最近気づいたのは、最新のゲームをすると疲れるということです。よそと比較して焦るような感覚になります。なので、数年前のゲームをすると、とても気持ちが楽なのです。比べる必要もなく、自分のペースですから。市場原理と逆行しますが、私は人にあまり見られたくないのです。見られると疲れてしまうんだなと、ついぞや再確認したところです。 なので、Twitterの整理を始めたり、食事のときに見ていたテレビニュースを見るのを止めました。どうもそこに書かれている内容に引っ張られて気持ちが揺さぶられるのです。Twitterなら仕事の愚痴や世間の批判を書いている人 や 標語を投稿する人がいますが、こちらに見る準備がないときに見ちゃうと、げんなりしてしまい、どうも体調に響くような体感がありました。なので、整理を始めました。少し前まではTwitterで5000人フォローしようかなと考えていましたが、Twitterのレコメンド機能が強力で、100人フォローしているときと1500人フォローしているときで見える景色が同じなことに気づいてからは、それを目指すことを止めました。Twitter止めてもいいんだけど、止めるほどの決め手もないので、こちら側で表示内容を変更するなどして、徐々に魅力にないサービスに変貌させています。まぁこれも考え方が変われば元に戻しますが。

このブログを検索

ブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村  備忘録・雑記ランキング  このエントリーをはてなブックマークに追加